こんにちは!
小顔矯正サロンQpuスタッフの永井です!
気温がぐっと下がってだいぶ秋らしくなりましたね。
急激な気温低下で体調をくずさないよう羽織りを一枚持ってお出かけください。
さて花粉症といえば思い浮かぶのは春ですが実は秋にも花粉が飛んでいます。
私は秋の花粉のほうに弱いです、、。
今回は秋の花粉について少し書こうと思います。
・秋の花粉の原因は雑草
秋に飛んでいる花粉は空き地などに生えている雑草のものです。
キク科のブタクサ、ヨモギ(主な原因)
イネ科のカモガヤ
アサ科のカナムグラ
これらの草が開花期を迎える9月〜11月に秋の花粉症は発症します。
キク科の2種は河川敷や公園、道端によく生息しているので見かけることも多いですね。
・風邪と間違えないで!
季節の変わり目で気温差も激しいこの季節。
花粉症を風邪と間違えてしまう方もいます。
・鼻水が透明でサラサラ
・くしゃみや鼻水が一週間以上続く
・目がかゆい
・くしゃみが止まらない
・微熱程度で高熱にならない
・晴れていると症状が悪化する
3つ以上当てはまるのなら花粉症かもしれません。
・秋はハスダストも増える時期
ハウスダストとは室内にたまる塵のことです。
ダニの死骸やフン、カビ、人間の皮膚などが含まれます。
ダニは秋になると一斉に死んでしまうのでその死骸やフンでハウスダストが増えてしまいます。
寝具を清潔に保ったり、掃除の頻度を増やすなどしてアレルギーが出ないようにしましょう。
秋の花粉の植物は春のスギ、ヒノキとは違って高さが低いので広い地域に飛散したりしません。
なるべく花粉を飛ばしている植物に近づかないように注意してお過ごしください!
Qpu公式ラインアカウントを始めました。
最新の美容&ダイエット情報を月1,2回発信するのでご登録お願い致します。
PCでご覧の方は下記のQRコードからご登録可能です。