こんにちは!小顔矯正専門サロンQpuスタッフの駒木根です。
3月は梅の季節です。
梅について調べていたら、あることわざを見つけました。
「梅は三毒を断つ」
梅は昔から、食べ物の毒、余分な水の毒、古い血の毒の「三毒を断つ」と言われる食材です*
【水毒】
水毒は体内の水分の汚れのこと。
梅は、人間の組織を作る上で大切なカルシウム、リン、鉄分など鉱物性の栄養素をたくさん含んでおります。
カリウムも含まれており、神経や筋肉の機能を保ってくれています。
これが不足するとむくみやすくなってしまいます。
梅の成分を補えば、余計な排泄物を尿に促してくれるため、むくみ予防にもなるのです♪
【食毒】
食毒は暴飲暴食や不規則な食事など、食生活から体内のバランスが乱れた状態のこと。
梅に豊富に含まれている”クエン酸”
独特な酸っぱさがありますよね(^_^;)
疲れの原因となる乳酸を分解し、エネルギーを生み出すための「クエン酸回路」を短時間で活発にさせることができます。
また、「クエン酸」はエネルギーを無駄なく変換できるため、体内に余分な脂肪がつくのを防ぎます。
疲労回復・ダイエット効果にも◎
【血毒】
血毒は血液の汚れのことです。梅干しは酸っぱいため「酸性」と誤解されがちですが、
実は「アルカリ性食品」
人間の血液や細胞液が酸性化するとドロドロの黒い血液になり、
便秘や肌荒れ、貧血、糖尿病、生理不順などさまざまな不健康の原因となってしまいます。
そうならないためには、梅干しのような「アルカリ性食品」を食べて、体内の酸性を中和させましょう!
酸っぱいのが苦手という人は、甘さが強い梅干しなどを食べるのもおすすめです。
日本のスーパーフード「梅干し」の効果をぜひ実感してみてください(^ ^)