こんにちは!
小顔矯正専門サロンQpuスタッフの中村です。
普段の生活の一部となっているバスタイムですが、
お風呂の入浴温度によって体に種々の変化が起きます。
熱めのお湯に入ると…
血圧が上昇し、内臓の働きが弱まります。筋肉が緊張し体は興奮状態になります。
朝風呂、目を覚ましたい時、気分が落ち込んだ時など、「気分をシャキッとしたい」時にオススメの温度ということになります。
なので、リラックスしたい時に熱めのお風呂に入ると疲れが取れないばかりか、「もう少し頑張ろう!」という張り切った状態になりやすいです。
日本人が好む温度で、一般的に入浴してもっとも気持ちよいと感じるのは、42℃といわれています。
ぬるめのお湯に入ると…
体に負担をかけずに血行が良くなり新陳代謝も高まり、何よりリラックスした気分になります。(40℃手前の温度)
ぬるめのお風呂は、疲れた、食欲がない、眠れないといった「体を休めたい」時にオススメです。
血圧が低下し、内臓が活発になり、筋肉がゆるみ、体がリラックス状態になります。
不感温度
体温とほぼ同じ温度となる35℃~37℃のお湯につかることを「不感温浴」と言います。入ってみるとまったく熱くなく、冷たくもないです。
体温に近いためにエネルギーの消費も一番小さくなる温度で、長く浸かっていられる温度です。
鎮静作用があり、自律神経を整える、高血圧、不眠症などに利用されます。
日々の様々な場面に合わせて入浴温度を変え、カラダの変化を感じてみてはいかがでしょうか?😊
Qpu公式ラインアカウントを始めました。最新の美容&ダイエット情報を月1,2回発信するのでご登録お願い致します。
PCでご覧の方は下記のQRコードからご登録可能です。