こんにちは!
Qpu表参道店スタッフの永井です。
リンパの流れを良く。リンパが腫れる。
よく耳に、目にするリンパですが・・・
そもそもリンパって何なのか!
書いてみようと思います。
リンパは、静脈に沿って、全身をくまなく巡っています。
・リンパ管ー全身を網の目のようにくまなく張り巡らしている。
・リンパ液ーリンパ管を流れている。
・リンパ節ー全身のリンパ管の合流している要所。
上記を総称してリンパと呼びます。
・リンパの働きは?
不要物を身体から集めて排出する「老廃物などの運搬」
細菌などから身体を守る「免疫の働き」です。
リンパ節はフィルターの役目です。
細菌や老廃物を濾し取り、細菌が全身に行き渡らないように働きます。
一度戦った細菌やウィルスの性質を記憶して、同じ菌が再度侵入した時には
抗体を作り出して身体を守っているんです!
なんかすごいぞリンパ!!
リンパの流れが滞ると、むくみや疲れとなって身体にあらわれます。
血液には心臓というポンプがありますが、
リンパは筋肉を動かしたり、さすったりする事で動きます。
表面をなでるだけでも流れは良くなりますが、運動やマッサージで働きかける事でより流れます。
・重要な鎖骨リンパ!
リンパマッサージで一番大切なリンパ節は鎖骨リンパ節です。
特に左側の鎖骨リンパ節は、全身を流れるリンパ液のほとんどがここで「鎖骨下静脈」と合流します。
それから心臓に戻るので、体内のリンパ節のうちでもっとも重要なポイントです。
体内の老廃物がここに集まる = つまりやすいということです!
全身のマッサージができなくても、鎖骨リンパの流れだけは良くしておく必要があると言われてるくらいです。
鎖骨の窪み部分を、優しくゆっくりなでるように流してください。
これから夏服になりますし、綺麗な鎖骨にもなれたらいいですよね。
お風呂上がりなど、お肌の保湿ついでにマッサージしてみてはいかがでしょうか。
Qpu公式ラインアカウントを始めました。
最新の美容&ダイエット情報を月1,2回発信するのでご登録お願い致します。
PCでご覧の方は下記のQRコードからご登録可能です。