こんにちは!小顔矯正サロンQpuスタッフの永井です。
夏も本番になってきましたね。
夏といえばお祭や花火で浴衣を着る機会もあるかと思います。
たくさん素敵な柄がありますが、日本の古典的な柄も素敵ですよね。
今回はそんな古典柄を少しご紹介いたします。
麻の葉文様
麻は成長が早くて丈夫なため、めでたい植物といわれています。
この麻の葉文様は男女ともに使用されます。
シンプルでありながら上品さが感じられます。
昔は麻のように丈夫でスクスク育つよう、産着として人気があったようです。
青海波
扇状の形を波に見立てて書き表した幾何学模様。
大海原の穏やかな波のように、いつまでも穏やかな暮らしが続くようにという願いが込められています。
日本以外にもエジプトやペルシャなどでも用いられています。
七宝文様
同じ大きさの丸を1/4ずつ連続して並べていく文様。
7つの宝を表現していて、丸は円満を意味します。
7つの宝は仏教の経典に出てくる
金、銀、瑠璃、玻璃(はり)、しゃこ貝、珊瑚、瑪瑙(めのう)であると言われています。
丸が永遠に連鎖し、繋がるこの柄には円満、調和、ご縁などの願いが込められています。
とても縁起の良い柄です。
人とのご縁や繋がりは七宝と同等の価値がある、と表している柄でもあります。
牡丹
牡丹の花言葉は「富貴」「壮麗」「風格」「思いやり」など。
葉の上に座っているように咲く牡丹は女性らしい美しさを表現しています。
大輪で咲くことから中国では花王とも呼ばれ、重厚なイメージです。
朝顔
朝顔の花言葉は「固い絆」「愛情」「はかない恋」など。
朝顔は朝に咲いて昼には枯れてしまいます。
なので名前の由来は「朝の美人の顔」ともいわれています。
咲く時間は短く儚いですが支柱にしっかり絡むツタは強い絆を表現します。
いかがでしょうか?意味がわかると選ぶ時に柄だけでなく気持ちが入りますよね!
まだまだ素敵な柄と意味がたくさんあるので調べて柄を選ぶ時に気にしてみてください。
よりお気に入りを見つけられると思いますよ!
Qpu公式ラインアカウントを始めました。
最新の美容&ダイエット情報を月1,2回発信するのでご登録お願い致します。
PCでご覧の方は下記のQRコードからご登録可能です。